10.11.14

21
レビュー「詩的空間への再参入 ~村上郁のBULB CITIESについて~」

文:斉藤 誠


BULB CITIES」と題された村上郁のエキシビジョンは、白熱電球と古い絵はがきによって構成されたユニークなインスタレーションだ。天井から吊るされた電球の内部には、過去にさまざまな場所でやりとりされた絵はがきが収められている。都市や田園の名所風景、郵便切手、色あせた消印、そして見知らぬ誰かの手によるインクの筆跡は、灯篭のような柔らかい光に燈され、小惑星のように浮かび上がっている。我々の身体はまず、この詩的な空間へと放たれる。

テキストは一部判読可能なものもあるが、電球に収まるサイズにカッティングされているため、全文を読み込む事はできない。部分から全体への通路の遮断は、意味の統合を困難にする。それにも関わらず、集合体として享受可能なのは、視覚的(美術的)な秩序付けがなされているからだ。そこで我々は作者によって視覚的に指し示された何ものか(シニフィエ)ついて意識を向けていく。郵便的コミュニケーションへのオマージュ、不可逆的に進行する脱空間化への反語、あるいは近代以前のインター・シティ的な枠組みの再提示…、我々の意識はさまざまな認識に導かれる。

よく注意して見ると、各々の電球の上部には小さなラベルが貼付されている。そこには消印が押された都市名と送付年月日が記載されている。マドリード、アントワープ、ニューヨーク…。場所は多様だが、年代は195060年代のものが多い。しかしながら、容易に察する事ができるように、構造はこうしたラベリングによっては少しも順序化されない。つまり、選択の恣意性は依然縮減されないままである。村上は自身のステートメントにおいてこう述べている――プライベートな空間の一部だった素材ひとつひとつ分解し組み合わせた電球は、作家が仲介者となり、(中略)現実の再現性の危うさ、記憶すること、忘れることを問いかける、と。つまり彼女は、「私空間/公共空間」「再現性/非再現性」「記憶/忘却」といったコードを、分類のない側に持ち込んでいるのである。これは、境界を越える事を意味する。

ここで我々はひとつの問いにぶつかるはずである。それは、ある対象はいかにして観察可能なものとなるかという問いである。当面我々はスペンサー・ブラウンなどの議論を参照して、「ある対象は分類によってはじめて観察可能となる」と答えておく事ができる。すると、「BULB CITIES」というエキシビジョンにおいて村上は、世界を提示する者(超越者)であると同時に、分類する者、即ち観察者として我々の前に立ち現れる事となる。なぜなら、我々が物事を区別している当のその時に、村上も同じように振る舞っているからである。この二重のパースペクティブは大変興味深い。彼女自身が観察される側に回る事で、我々にも未規定の領域への再参入の機会が与えられるのだ。まさにこれこそが、美術的な方法論なのではなかろうか。


・村上郁 個展「BULB CITIES」@遊工房アートスペース 2014.11.311.23


0 件のコメント:

コメントを投稿